四土会写真展〜始まりはツアイスレンズだった〜
Photo Exhibition from Yondo Kai Photographers (It started from Zeiss Lens)
|
『私たちの心の原風景でもある東北が一日も早く復興しますよう応援します。』
(小町智子)
日本中、みんなで元気をだそう!
(蔵谷寛明)
あの時、私の地域では震度5強の揺れがあった。震源地は何処だ?夜明けまで、パソコン、テレビ、家電等は停電で使えなかった。
津波で無残な形になった風景を見たのは、朝のテレビを見た時だった。その時、私の心は痛いほど悲しかった。
さあ、がんばろう!東北。がんばろう!みんな!
(水口之孝)
日本列島は、人間の五体のようなもの。だから地震や津波や原発で甚大な被害を受けた東北が回復しないと、日本全体が元気になりません。
東北が一日も早く復興し、東北の方々が笑顔を取り戻す日を心より願っています。
(町田昌弘)
「あの時は、とても大 変だった!」と思い出話で話せるときが来ますように願っております。今ある人の歴史は戦争や大災害を乗り越えてきた結果でもあります。
穏やかな日々が、早く取り戻せますように。
(安藤恵造)
「東北の海は素晴らしい。豊かな東北の森と一体となって、海の生き物たちの生命をはぐくむ海となっている」
10年ほど前に宮城県松島湾へ蠣の産卵シーンの水中ビデオ撮影に行った時に、蠣の養殖業者に言われた言葉。
フランスへも輸出する世界一おいしい蠣、必ず復活するでしょう。
自然の破壊力はすごいけど、復活力もまた素晴らしいから。
(羽仁久人)
|
30代半ば、仙台で暮らしていました。東北の復興を心から願っています。
(堀 雅博)
震災を通して、皮肉にも東北の産業が世界中の産業に影響を及ぼすほど重要であったと気づきました。
私どもでできる範囲の支援ができればろ思っています。そして、1日も早い東北の復興を祈っています。
(中山 卓)
あの時、私は県北のサッカー場にいました。
大変なことになっていると知ったのは、帰りがけの車の中でラジオを付けた時でした。
あれ以来ずっと、普通にサッカー観戦できることの有難みを噛みしめ続けています。
(四俵俊一郎)
去る3月の大震災に依る航空自衛隊ブルーインパルス飛行部隊の本拠地、松島基地の被災、そしてあの美しかった田園と海岸の変わり果てた姿に愕然としました。
あの美しい風景が1日も早く元の姿に戻ってくれることを念じて居ります。
(
宮岡貞英)
私達は何時も、皆さんの背中を見守っています。ファイト!
(鳥海茂雄)
1日も早い、生活の再建と心の復興をお祈りしています。
(村松紀生)
|
|
出展者名(Exhibitor Name) |
安彦勝博 Katsuhiro Abiko |
『安息』
東京五輪整備で横浜から集団移転。
『余生』オーナーの元パイロットは昨年昇天、今は取り壊しの最中で新『再生』の始まりです。我が家から半径五百メートルの散歩写真、月日の速足を実感します。
…但看古来歌舞地 惟有黄昏鳥雀悲 |
[Title]安息,再生,余生1,余生2 |
|
安藤恵造 Keizou Andou |
「人の人生とは、人が何を生きたかよりも、
何を記憶しているか、どのように記憶して語
るかである。」ガルシア・マルケスを読んだ若き日、乾いた赤土の地に憧れた日々。
年を重ねた今、何を記憶出来たか?一度は訪れてみたいと思い焦がれた地、わたしはどう語れたのでしょう。 |
[Title]優しい北風 |
|
菊池寿郎 Jurou Kikuchi |
年2回のソフトテニスの試合を撮り続けて
15年以上になります。始めたときは、これほ
ど続くとは想像もしませんでした。
毎回試合の直前に、天候や会場、そして狙いたいプレーに合わせてフィルムを選びレンズを選びます。
喜ばれる写真が撮れるうちは続けるつもりです。 |
[Title]ソフトテニス |
|
蔵谷寛明 Hiroaki Kuratanii |
写真は親父から小学生の時もらった2眼レフから、シャッターを押せばきれいな写真が撮れる時代、写真という言葉、真実を写す、という意味では無く、写した物が真実になる、と最近思っています。
私にとって写真は手段です。結局、写真は自分自身だと思います。 |
[Title]きぼう、ひかり、うみへ、わらい、おもい |
|
小町智子 Tomoko Komachi |
私たちの心の原風景でもある東北が一
日も早く復興しますよう応援します。
FUJIFILM SQUAREで「女性だけの写真展」に作品出してます
(2011年7月29日から 8月4日まで) |
[Title]アンコールワット、カンボジアの少女、スコタイ、光のシンフォニー(上海)、水上マーケット |
|
四俵俊一郎 Shunichiro Shidawara |
あの時、私は県北のサッカー場にいました。
大変なことになっていると知ったのは、帰りがけの車の中でラジオを付けた時でした。
あれ以来ずっと、普通にサッカー観戦できることの有難みを噛みしめ続けています。 |
[Title]20110311 |
|
篠崎 卓 Taku Shinozaki [WEB] |
二〇〇九年七月、撮影旅行にプラハを訪れた際、ユネスコの世界遺産の指定を受けているチェスキークロムロフへバスに乗って一日撮影にでかけました。
中世のたたずまいが残る賑やかな観光ルートから外れ街の裏側を歩いていると面白い風景に出会えました。 |
[Title]Cesky Krumlov |
|
鳥海茂雄 Shigeo Toriumi [WEB] |
モデル:仙台出身の新人女優、宮下紫織さ
ん(オフィス彩、所属)。
今回の写真展に賛同され快くモデルを引き受けて下さいました。深く感謝申し上げます。
使用機材:ワイドローライ(二眼レフ)。このカメラには、ツァイス製の銘玉、ディスタゴン55ミリ/
F4が使われています。 |
[Title]CHEER UP! (5枚組) |
|
中山 卓 Suguru Nakayama [WEB] |
僕にとって、銀座で目に付くのは決して着飾って通りを闊歩する人達では無く、街角を彩る看板やクルマ達だ。
原宿や渋谷には無い何か惹きつけられる物が、適度な距離感を持って現れる。そんな一瞬を切り取れたらと思っています。 |
[Title]on the street corner、視線 |
|
羽仁久人 Hisato Hani [WEB] |
子供の頃から何度も訪れた京都。
昼間の多数の観光客の喧騒がなくなる夕刻以降は、京都本来の古典的な落ち着きが現れてくる。
そういった京都が好きだ。
|
[Title]京都暮情(5枚組) |
|
堀 雅博 Masahiro Hori [WEB] |
自然の光、人造物と混ざり合う光、夜を照らす灯り…身の回りにある様々な「光」を撮ってみました。
30代半ば、仙台で暮らしていました。
東北の復興を心から願っています。
(CAMERA:RICOH GXR) |
[Title]参道を往く、マネキンの夜、光彩 |
|
町田昌弘 Masahiro Machida [WEB] |
生まれ育った街・横浜を撮り続けて30年、
一昨年はその一端を写真集『横濱ナイト&デー』にまとめ出版しました。
今回出展する写真も横浜港に停泊する客船ですが、震災以来、入港する外国客船が減りました。残念でなりません。 |
[Title]Port Yokohama |
|
水口之孝 Yukitaka Mizuguchi [WEB] |
私が、幼少時にいつも親父に連れて貰ったのが、ヨコハマだった。あの当時、みなとみ
らい地区はなかった。ミナトヨコハマの匂い
は、懐かしい思い出が漂っている。それは、何処から流れて来ただろう。
使用カメラ:ハッセルブラッド(6×6)&デジタルバッグ使用。 |
[Title]古き良きヨコハマ(4枚組) |
|
宮岡貞英 Sadahide Miyaoka |
去る3月の大震災に依る航空自衛隊ブルーインパルス飛行部隊の本拠地、松島基地の被災、そしてあの美しかった田園と海岸の変わり果てた姿に愕然としました。
あの美しい風景が1日も早く元の姿に戻ってくれることを念じて居ります。 |
[Title]ガンバレ松島(舞え!松島の空に、集まれ!全国の守護神よ、蘇れ!美しい海に) |
|
村松紀生 Norio Muramatsu |
ご高覧いただいた方に、安らぎを感じていただければ幸いです。 |
[Title]ハートフル |
|